漢方専門まごころ漢方薬店

飲まれている漢方薬は漢方理論で処方されていますか?

たまたま選んだ漢方薬があっていた

漢方薬は、患者さんにあわせて漢方薬を選ぶことが最も重要なことではありません。

漢方薬自体はよいお薬なので、体質を全く考えずに適当に選んでも、たまたまよくなることもあります。

漢方医としては、「毎回あてずっぽうで選んで治ったらラッキー!」みたいな治療はできません。

そもそも、そんな方法だったら、先生にみてもらう必要がありませんね。

自分で処方すればいいのです。適当に・・・。

漢方で最も重要なのは、『なぜその患者さんに、その漢方薬を選んだか?』

「不妊症に当帰芍薬散がいいって聞いたから・・・」

「風邪に葛根湯がいいって聞いたから・・・」

これでは、ただの素人レベルです。プロではありません。

漢方薬を選ぶために必要な根拠

漢方薬を選ぶためには、その人の体質を知る必要があります。

その患者さんの体質を知ろうと思ったら、漢方の理論を理解していないとできません。

漢方の理論とは病名でマニュアルで選ぶ漢方薬や症状のマニュアルで漢方薬の事ではありません。

漢方薬を選ぶ際には、東洋医学にのっとった治療理論が必要になるのです。

では、なぜ漢方薬を選ぶ際に病名漢方や症状漢方のようなマニュアル的に選んではいけないのでしょう。

マニュアル漢方の罠

漢方は慢性的な病気に対応することが多いです。

漢方薬は飲めば、症状がすっきりと治るか、全く治らないかといった2択的な見方ではありません。

いろいろな症状、身体の状態をお聞かせいただいて、それが今後、どう変わっていくのかを見ていきます。

もちろん、全部の症状が良くなっていく時もありますし、ある症状はよくなって、ある症状は逆に悪くなったということもあります。

本来、体質から漢方薬を選んでいれば、これらの変化全てを総合的に判断して、今の漢方薬はあっているのか?違う漢方薬に変えたほうがよいのかを判断します。

ところが、病名や症状だけでマニュアル的に選んでいる場合、微妙な変化の場合、大概は、ただ漠然と同じ漢方薬を続けるしか手がなくなるのです。

なぜ私の体質にその漢方薬を選んだの?

漢方理論にのっとって、漢方薬を選んでいれば、飲んでからの微妙な変化にも対応できます。

また、漢方理論は症状などから体質を判断し、漢方薬を選ぶことだけではありません。

食べ物の養生や、四季ごとの過ごし方など、生活全体をみて病気との関係をみていきます。

また体質ごとに生活をどうすればうまくすごせるかも見えてきます。

漢方で最も重要なのは、「私にどんな漢方薬があっているか?」ではなく、

『なぜ、私の体質にその漢方薬が合っていると考えられるのか?』その理由です。

「マニュアルを見たら不妊症だから、当帰芍薬散が合ってそう」なんて、そんな曖昧な理由で漢方薬は選びません。

「なぜ私の体質に当帰芍薬散なのか?」

その明確な理由を処方された先生に聞くようにしてください。

漢方薬を選んだということは、かならず漢方理論に基づいた根拠があるはずです。

『それが、ツムラなどの漢方薬メーカーのマニュアルに書いて合ったらから…』というのは、その漢方薬を選ぶ理由にはなりません。

●ご相談ご希望の方は、こちらの 「漢方無料相談する」 から送信してください。

●お問い合わせは、こちら から送信してください。

【引用先及び参考図書・Webサイト】
◯ 図説東洋医学(基礎編):学研
◯ 図説東洋医学(湯液編Ⅰ):学研
◯ 図説東洋医学(湯液編Ⅱ):学研
◯ 漢方概論:創元社
◯ 漢方臨床ノート(論考編):創元社
◯ やさしい中医学入門:東洋学術出版社
◯ 中医診断学ノート:東洋学術出版社
◯ 中医処方解説:神戸中医学研究会
◯ まんが漢方入門:医道の日本社

ブログの著者 国際中医師 松村直哉

ブログの著者 国際中医師松村直哉

著者の詳細情報はこちら

FacebookTwitter