漢方専門まごころ漢方薬店

効果を感じられない漢方薬は変更しないと治らない

漢方薬を変更する意味

漢方の最も難しいところは、体質にあわせて漢方薬を選ぶことではなく、その体質にあわせて選んだ漢方薬をいつやめるのか、またいつ違う漢方薬に変更したほうがよいのかです。

漢方薬をいつやめるのかについてはこちらをご覧ください。

漢方では、今まで飲んでいた漢方薬から違う漢方薬に変更することが必要な場合もあります。

なぜなら、最初に選んだ漢方薬が正解とは限らず、正解でない漢方薬は、どれだけ続けようと治らないからです。

漢方薬の変更の方法

漢方薬を飲んできた結果、どんな変化があったかを細かく観察します。

飲んでからの変化を細かく知るためには、はじめに漢方薬を選ぶ時に、いろいろと症状や状態について知らなければなりません。

そうでないと、どんな症状がどう変化したのかわからないからです。

症状などの変化によって、再度、体質がどんな風に変わってきているかを考えます。

そして、変化した新たな状態によって同じ漢方薬を続けたほうがよければ続けてもらい、変方したほうがよければ漢方薬を変更します。

漢方薬の変更にはルールがある

漢方薬の変更は、やみくもに何か違う漢方薬に変えるわけではありません。

漢方薬は、数百種類あるので、適当に変更していこうと思えば簡単です。

単に次々に変えていけばよいのです。

しかしこれでは、治るか治らないかといった賭け事のようになります。

漢方では、そんな単純な変更の方法をするわけではありません。

変更していくにもちゃんと理論、法則、方法があります。

漢方薬は、痛みをとる漢方薬とか、かゆみを止める漢方薬とか効果が決まっているものではありません。

ある体質にあわせていくものです。

つまり 漢方薬=ある体質 となります。

いろいろな漢方薬同士は、一定の関係性をもってなりたっています。

漢方では、虚実といって、体力のある実証、体力のない虚証(あえて簡単に説明しています)という体質の見方があります。

これを体質で見極めて、体力のある実証の人に使う漢方薬と体力のない虚証の人に使う漢方薬を使い分けるのです。

例えば、小柴胡湯を飲んでみたが変化がほとんどなかった。

そうすると、それをもとにもう一度、症状を考え直してみる必要があります。

いろいろと見直してみると体力があるような部分もある。そうした場合は、小柴胡湯よりも体力のある人に使える実証タイプの大柴胡湯に変更してみるのです。

漢方薬にも人格がある!?

小柴胡湯と大柴胡湯は兄弟みたいな関係です。

大柴胡湯がお兄さんで小柴胡湯が弟。

日本漢方では、漢方薬の効果的な事を方格とよんでいます。

漢方薬の持っている性格です。

その他には、方意というものがあります。

その漢方薬がもっている大きな役割を示す方向性です。

不妊症に使う当帰芍薬散は、もともとの処方は四物湯というものです。

この四物湯は、メインの役割に血を補っていく補血という効果をもっています。

当帰芍薬散はもともと四物湯なので、当帰芍薬散は、四物湯のもっている補血という役割も含まれているという考え方です。

これを方意といいます。

変方の際には、この方意も考えて、次に変更する漢方薬を選んでいくのです。

身体は薬以外の影響も受けます

今まで飲んでいた漢方薬を変更する際には、身体にどんな変化があったかを観察します。

観察した結果を次の漢方薬を選ぶヒントにします。

そして、ここで気をつけなければいけないのは、症状の変化は「かならずしも、漢方薬の影響だけではない」ということです。

季節が秋から冬に移り変わるタイミングで体が冷えたのであって、漢方薬の効果の影響ではないかもしれません。

不眠状態が変わらないのは、仕事が忙しく、あまり眠れなかったのかもしれません。

「症状がよくなった」「悪くなった」というのは生活環境を含めて考えなければなりません。

患者さんが、「漢方薬を飲んでも、あまりよくならなかった」という症状の結果だけを聞いて、それだけで安易に、次の漢方薬に変えるのは、よくありません。

漢方薬を変更したからよくなるわけじゃない

変更の際に最も危険なのは、大概は一度、やめてしまった漢方薬は、もう飲むことがありません。

体質判断で漢方薬を処方していないところは、以前にやめた漢方薬に戻ることはほとんどありません。

漢方薬は、効果で選ぶものではなく、体質にあわせて選ぶものです。

季節や生活環境の中で変わっていく体質に合わせて変更していると以前に飲んだ経験のある漢方薬に戻ってくることもあるのです。

普通は、「以前にその漢方薬は飲んだけど、全然効きませんでした」と思うかもしれませんが、私がみているのは、その時、その時の体質。

例え以前に飲んだことがある漢方薬であってもその時の体質があっているのであれば、選んでいくべきときもあるのです。

そういったパターンは少ないですが、当店では、実際に1つ目の漢方薬から何度か漢方薬を変更しながら、よくなっていき、最後にはじめに飲んでいた漢方薬になって、その後、完全によくなっていったという方が何人もいらっしゃいます。

このように漢方薬はゆっくり効くからというデタラメに惑わされず、状況や体質にあわせて変えていったり、あえて変えないで続けてもらったりという臨機応変な態度が必要です。

●ご相談ご希望の方はこちらの 『漢方無料相談』 に現在の体の状態を入力し送信してください。

●「お問い合わせ及び、ご来店、電話相談のご予約など」はこちら から送信してください。

【引用先及び参考図書・Webサイト】
◯ 図説東洋医学(基礎編):学研
◯ 図説東洋医学(湯液編Ⅰ):学研
◯ 図説東洋医学(湯液編Ⅱ):学研
◯ 漢方概論:創元社
◯ 漢方臨床ノート(論考編):創元社
◯ やさしい中医学入門:東洋学術出版社
◯ 中医診断学ノート:東洋学術出版社
◯ 中医処方解説:神戸中医学研究会

ブログの著者 国際中医師 松村直哉

ブログの著者 国際中医師松村直哉

著者の詳細情報はこちら

FacebookTwitter