漢方専門まごころ漢方薬店

婦人科系の治療はホルモン剤でなんとかなってるの?

女性の体のお悩みに多い、月経の痛み、PMS(月経前症候群)や無月経、卵巣嚢腫や子宮内膜症は、女性ホルモンが関わる病気ですので、病院での治療方法として、ホルモン剤を投与するケースがほとんどです。

ですが、女性の体の不調に対して、ただ女性ホルモンを増やしただけで、果たして体の不調が消えるのでしょうか?

どうして、そのような疑問が出てくるかと言いますと、月経の痛み、PMS(月経前症候群)や無月経、卵巣嚢腫や子宮内膜症は、ホルモンが少なくなって起こっているわけではなく、『ホルモンバランスが崩れて』起こっているからです。

あくまでも、その方の女性ホルモンのバランスがどうかというところに注目しない限り、ただ単に、薬で物量的にホルモンを増やしたからといって、問題は解決しないのです。

病院での治療は一律

婦人科でのホルモン剤の治療は、みんな同じ薬を飲みます。

本来なら、ホルモンバランスは、人それぞれ微妙なバランスで成り立っているので、みんなと同じホルモン量の薬(ホルモン剤)で治るわけがないですよね。

病院のような、みんなと同じ量のホルモン剤を足す治療が効くとすれば、それは、その量が偶然にはまった人に限るのではないかと思うのです。

それって、すごい確率ですよね。

それと、もう一つ、病院のホルモン剤で突然、体内のホルモンの量が増えたとしたら、体はそれに対応できるかどうかが、疑問です。

もともと、崩れているところに、人工的なホルモン剤が増やされるということは、ホルモン剤でホルモンバランスを崩すようなもので、それが、うまく機能できるかどうかが心配になるところです。

実際に、PMSの治療のためホルモン剤を投与した方に起こる症状として多いのが、元々の月経のバランスを余計に崩すこととなってしまい、PMSを緩和する代わりに月経リズムをおかしくなったという事例があります。

これでは治療とは呼べませんよね

ホルモン剤治療のリスク(副作用)

PMS(月経前症候群)や無月経というのは、ホルモンのバランスがおかしくなっているから、起こっているのですが、そのホルモンバランスが崩れているのは、ある日突然、その方のホルモンの量自体が減ったわけではなく、疲れていたり、血が不足したり、血や水の巡りが悪くなった末にホルモンバランスが崩れて起こっています。

PMSや無月経の本当の原因は全身の調子と関わっていて、女性ホルモンだけの問題ではないので、ホルモン剤だけでなんとかしようとすることが強引すぎる治療のような気がします。

ですので、ホルモン剤の治療は、PMSを緩和する代わりに月経リズムがおかしくなるかもしれないリスクを背負いながらの治療になります。

ホルモンのバランスだけでなく、月経のリズムまでおかしくなってしまったら、なんのための治療をしてきたのかわかりません。

そんなリスクをとってまで、ホルモン治療をしたくないと思われる方にとっては、ホルモンの量うんぬんを指摘する治療ではなく、その前段階である体の不調を整えることで、婦人科系の病気を改善を考えてみませんか。

漢方なら、体の全体の調子からみて、どこのバランスが崩れているのかを判断し治療をしますので、月経のリズムが強制的に崩されるようなリスクもありません。

ちなみに当帰芍薬散が黄体ホルモンを活性化するなんてデータは体質を整える本来の漢方治療からすると、何の関係もないことです。

もし、今のホルモン剤を増やすだけのシーソーゲームのような強制的治療に疑問をもたれたのなら、漢方で改善する方法もあることを知っていただけたらと思います。

●PMS(月経前症候群)や無月経などでお悩みの方は、こちらの 「漢方無料相談する」 から送信してください。

●お問い合わせは、こちら から送信してください。

ブログの著者 東洋医学カウンセラー 松村陽子

ブログの著者 東洋医学カウンセラー 松村陽子

FacebookTwitter

関連する記事