漢方専門まごころ漢方薬店

体質に合わせた治療は儲からない!?

「オーダーメイド医療」は生体医療にとって悪となる?

このようなアメリカでの記事があります。

医療の最先端を誇るアメリカの経済研究所(NBER)が発表した論文は、患者一人、一人により沿った治療=オーダーメイド治療やカスタムメイド薬が一般化することで、医療の進化の足かせになるという内容です。

『患者さん一人一人に合わせた治療が足かせになる?』

おかしな感じですね。

体や体質は、みんな一人一人違うわけですから、逆に医療としては良いことしかないように思うのですが。

オーダーメイト医療は儲からない!

実は医療を治療と見るか、病院や製薬会社の儲けやコストなども合わせて見るかで見方が変わってくるのですね。

要は、お金儲けからみたら、一人一人に合わせる本当に良い治療は、病院がをするということ。

その足かせの理由ですが、例えば、同じ肺がんの病気であっても、Aさんの病気が治るようにオーダーメイドの薬を開発できる技術があり、開発をしたとしても、その薬はAさんにしか効果がなく、別のBさんの肺がんには、効果がない薬となってしまいます。

Aさんのために開発された薬は、Aさんに似た体質の人にしか効きません。

ごく少数の人にしか、必要がない薬だということがわかります。

Bさんのためだけに薬を開発したとしても同じです。

オーダーメイド医療が進めば、患者さんに合わせた数多くの薬をそれぞれ少しだけ生産するという形になってしまうのです。

その結果、特定の個人専用の薬に特化すれば、するほど、治療としての質は上がるものの、そのぶん治療コストも高くなります。

つまり薬を作るのに手間とお金がかかるのです。

バレちゃった西洋医学の弱点

記事の中にも「今回のNBERの論文が、効果的な医療の弱点、欠点を提起した形になったのではないでしょうか。」と書かれています。

これって、現在のその人に合わせてるものではなく、『平均的な効果の薬が医療の弱点であると認めている』ということですよね。

西洋医学も手間とお金がかかるからできないけど、できるなら、やっぱり理想はオーダーメイドの薬だと考えているようですね。

確かに自分専用の薬の開発の莫大な費用を賄うことを思うと、オーダーメイト治療は悪かもしれないです。

しかし、そこで思うのですが、実はオーダーメイドの薬ってすでにあるのですよね。

漢方薬は元からオーダーメイト治療

それは漢方薬です。

一人一人の体質に合わせて漢方薬を選ぶ、漢方医学こそ、『2000年も前から行われているオーダーメイド医療』なのではないでしょうか。

となると日本の病院なら漢方薬も保険適用で処方してくれるのだから、治療費の高いオーダーメイド治療ではなく、漢方薬にすれば、すべて問題が解決するのでは…と思われるかもしれません。

でも、思い返してみてください。

病院で保険適用の漢方薬を処方された時、漢方薬を処方するための体質や症状の問診をとって詳しく診てもらえたことってありますか?

お医者さんは漢方薬をまともに扱えない

現実の保険適用の漢方薬は、病名や2、3の症状をマニュアルにあてはめて処方しているのです。

(素人の人にだってできる低レベルな方法です。)

これでは、本末転倒です。

せっかく、一人一人に合わせるオーダーメイドの薬なのに、お医者さんのやり方が、西洋医学の考えのままなので、平均的なマニュアルな漢方薬の選び方になってしまっていて、オーダーメイドの薬として処方されていないのです。

少なくとも、便の状態や過去の病歴などをちゃんと聞かれていないのであれば、それは、オーダーメイド医療の漢方として成り立っていませんので、ご注意を!!

遺伝子レベルまで個々に合わさられる反面、治療コストが高くなる一方のオーダーメイド医療を未来の医療とするよりも、患者一人一人に合わせられる漢方薬の本来の正しい知識を身につければ、わざわざ莫大な費用を掛けなくても、今ある漢方薬でオーダーメイド医療として、患者さんに寄り添うことができると私は思います。

ただし、そのためには『今のような病名、症状マニュアルで漢方薬を選ぶ』のではなく、漢方薬をオーダーメイド医療として扱うための『体質を分析し診る能力』が必須です。

●アトピーや不妊症などでお悩みの方は、こちらの 「漢方無料相談する」 から送信してください。

●お問い合わせは、こちら から送信してください。

ブログの著者 東洋医学カウンセラー 松村陽子

ブログの著者 東洋医学カウンセラー 松村陽子

FacebookTwitter

関連する記事